スタッドレスタイヤはいつ交換する?

車両管理

寒さが近づいてくると、気になってくるのが、社用車のタイヤ交換の時期。京都府下の企業・個人事業主の皆様は、例年いつ頃、タイヤ交換を行なっていますでしょうか?

本コラムでは、冬先および春先の、タイヤ交換のために最適な時期をご説明します。また、スタッドレスタイヤの特徴や、サマータイヤからスタッドレスタイヤに交換する意味等についてもご説明しますので、ぜひ、年間を通して安全なドライビングを行うためのご参考にしてください。

スタッドレスタイヤはいつ交換する?

「スタッドレスタイヤ」の意味とは?

スタッドは、英語で「鋲」という意味。すなわちスタッドレスとは、鋲がないタイヤという意味です。かつて冬タイヤといえば、タイヤに鋲が植えられた「スパイクタイヤ」でしたが、このタイヤは鋲によってアスファルトを削ってしまい、粉塵の原因になるといった問題がありました。その後、スパイクを用いない「スタッドレスタイヤ」が開発され、環境にも優しい冬タイヤとして今日に至るというわけです。

「スタッドレスタイヤ」の意味とは?

冬道を走るための装備としては、その他にタイヤチェーンという選択肢もあります。しかしタイヤチェーン装着車はスタッドレスタイヤに比べて振動や騒音が大きくなってしまうのがデメリット。このデメリットは、雪が溶けた道の上を走る時などにいっそう顕著です。

その点、スタッドレスタイヤなら雪道とアスファルトどちらでも走行できるため、適切なタイミングで交換を行っていれば、雪が降ったとしても、慌ててチェーンを装着する必要もありません。

スタッドレスタイヤの特徴

スタッドレスタイヤの特徴は、冬場の積雪や凍結した路面でも路面をしっかりグリップし、「走る」「曲がる」「止まる」というタイヤ本来の機能をしっかり発揮させることができるようになっていること。そのため、スタッドレスタイヤはサマータイヤ(夏時期に履いている一般的なタイヤのこと。単に「ノーマルタイヤ」とも呼ばれます)とは、性質や構造が大きく異なっています。

スタッドレスタイヤの特徴

・スタッドレスタイヤの特徴1. 柔らかいゴム素材

ゴム製品は、温度が低くなると硬化する性質があります。そのため、気温が下がる冬場においてはサマータイヤのゴムは硬くなり、本来の性能を十分に発揮できなくなります。

その点、スタッドレスタイヤのゴム素材はサマータイヤよりも柔らかいものが使われており、タイヤが路面にしっかり密着します。接地面積が広くなる分、積雪路や凍結した道路でも安定して走ることができるのです。また、スタッドレスタイヤのゴムは、柔らかいだけでなく、気温の低下時にも硬化しにくい性質を持っています。つまりスタッドレスタイヤは、積雪路や凍結路だけではなく、冬場の環境自体に特化してつくられているタイヤなのです。

・スタッドレスタイヤの特徴2.「トレッドパターン」と「サイプ」

スタッドレスタイヤのもう1つの大きな特徴として、サマータイヤよりも深く設計された特殊な溝の模様(トレッドパターン)があります。冬場は、雪や凍結の影響で道路に凹凸ができやすくなりますが、溝の深いタイヤであればそれらの凹凸への密着度が上がります。深い溝は雪や氷の凹凸をしっかり掴み、同時に路面とタイヤの間の水膜をスムーズに除去するのに役立つのです。

スタッドレスタイヤの特徴

また、スタッドレスタイヤのゴムには「サイプ」と呼ばれる細かな溝がたくさん走っています。このサイプによってゴムの各ブロックが柔らかくなり、タイヤを均一に路面に接地させることが可能となります。こうしてスタッドレスタイヤは、摩擦力と路面を引っかく力を高め、凍結した路面をしっかり捉えることができるというわけです。

スタッドレスタイヤへの交換時期

スタッドレスタイヤへの交換時期は初雪予報が出たら、という方は多いのではないでしょうか。しかし一般的に、スタッドレスタイヤへの交換の最適な時期は「初雪日の1ヶ月前」と言われています。なぜかといえば、雪がまだ降らない冬先であっても、雨が降った夜の翌朝に、寒さで路面が凍結することがあるからです。

天気予報が予報できるのはせいぜい2週間先までですから、初雪日の1ヶ月前を知ることはできません。
ですから、気象庁が発表している地域ごとの「雪の初終日の平均値」を参考にするのが良いでしょう。
京都の場合、初雪は12月上旬となっていますから、スタッドレスタイヤへの交換時期は11月上旬が好ましいということになります。

雪が降らない場所では、スタッドレスタイヤはいらない?

スタッドレスタイヤは、積雪地方に必要な装備なのはもちろんですが、雪が降らない地域でも、場合によっては交換が推奨されます。

理由は先述したように、サマータイヤのゴムの性質です。サマータイヤに用いられているゴムは春・夏・秋の使用を目的としたもので、暑さや熱には強い一方、気温が低くなると硬くなってしまいます。そのため冬場の冷え込む季節にはグリップ力が失われ、スリップしやすくなるのです。また硬化が進むと、タイヤ本来の機能が失われるのみならず、寿命を縮めることにもなりかねません。

ここでは「最低気温7℃」という数字を覚えておきましょう。気温が7℃程度になると路面凍結の可能性が高まります。ですから雪が降らない地域でも、最低気温が7℃を下回るようであれば、スタッドレスタイヤに交換することを考えた方が良いでしょう。

雪が降らない場所では、スタッドレスタイヤはいらない?

スタッドレスタイヤの寿命はどれくらい?

スタッドレスタイヤの寿命についてはご存知でしょうか。以下2つのどちらかの状態になったら、タイヤ交換の時期です。チェックを怠らず、速やかにタイヤ交換を行うようにしましょう。

スタッドレスタイヤの寿命はどれくらい?

・「プラットホーム」が露出した時

プラットホームとは、スタッドレスタイヤの摩耗につれて現れるサインで、スタッドレスタイヤの溝の深さ50%のところにあります。スタッドレスタイヤのタイヤ側面には矢印マークが刻まれていますが、その延長線上に位置する溝の中に4ヶ所埋め込まれています。

・製造年月から3年が経過した時

スタッドレスタイヤは、製造年月から3年が使用期限とされています。これは走行距離にすると、およそ10,000km~14,000kmほどです。

また、この3年という期間は、タイヤの使用開始からの期間ではなく、製造日からの期間です。基本的にどのメーカーのスタッドレスタイヤでも、保証期間は大体3年間です。なぜ3年かというと、経年とともにゴム素材に含まれるオイルが次第に流れ出てしまい、タイヤの硬化が進むためです。仮にタイヤが未使用であっても、ゴムの劣化によってスタッドレスタイヤ本来の機能が失われている可能性があるため、3年間という保証期間には気を付けながら使用しましょう。

スタッドレスタイヤからサマータイヤに戻す時期は?

逆に、春先にかけてスタッドレスタイヤからサマータイヤへと交換する時期は、終雪日の1ヵ月後が目安とされています。この場合も、気象庁が発表している「霜・雪・結氷の初終日の平均値」を参考にするとよいでしょう。これによれば、京都の終雪は3月下旬となっています。

しかし春先にも寒の戻りがあり、急激に冷え込んだ日の翌日などは、まだまだ路面が凍結する可能性があります。ですからタイヤ交換の時期になったら、降雪の有無だけでなく、日々の最低気温も気にするのが良いでしょう。最低平均気温が5℃以上で安定してきたら、タイヤを交換する目安です。

スタッドレスタイヤからサマータイヤに戻す時期は?

スタッドレスタイヤを履き続けているとどうなる?

交換時期を過ぎてもスタッドレスタイヤを装着したままだと、一体どうなるのでしょうか?スタッドレスタイヤは、夏場に用いると著しく劣化します。冬の寒い時期でもゴムが硬くならない特性を持つスタッドレスタイヤですが、夏場の暑い時期には、必要以上に柔らかくなりすぎてしまうのです。

夏の暑い時期のアスファルトは、実に65℃近くにまで上昇することがあります。柔らかくなったゴムは摩耗によって溶けやすくなり、外気によってさらに劣化が進みます。サマータイヤの時期には必ずサマータイヤを履き、適材適所、安全なドライビングをするようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。

トヨタレンタリース京都のカーリースには、社用車のタイヤ保管サービスやタイヤ交換などが込み込みでセットになっていますので、ぜひご利用ください。

私たちの信条は、カーリースにとどまらず、お客様ごとのお困りごとに寄り添って対応する、ソリューションのご提供です。クルマに関するお困りごとやご相談は、トヨタレンタリース京都に、どうぞお気軽にお寄せください。

資料ダウンロード

社有車を保有する企業の業務「車両管理」について、担当者必読のガイドです。

関連記事

おすすめ記事

TOP