【EVやHEVとの違いから見る】丸わかり!PHEV

SDGs

PHEV(プラグインハイブリッド車)とは? 名前を見ると、その中にEVという文字とHEVという文字が含まれていることから、EV(電気自動車)、そしてHEV(ハイブリッド車)の仲間と言えそうです。では、それらのクルマとの違いとは、いったい何なのでしょうか? そしてPHEVのメリット及びデメリットは? 本コラムではそんなテーマを解説します。また末尾には、社用車としてお勧めのPHEVもご紹介します。

PHEVの特徴 ―外部から充電できるハイブリッド車

PHEVはPlug-in Hybrid Electric Vehicleの略。日本語では「プラグインハイブリッド車」と呼ばれます。その名の通りハイブリッド車の一種なのですが、より正確には「EV(電気自動車)とHEV(ハイブリッド車)の中間に当たるクルマ」ということができます。

PHEVはHEVの一種であるため、動力源はガソリンエンジンと電気モーターの2つであることには変わりありません。しかしHEVとの最大の違いは、大容量バッテリーと、外部充電器があること。大容量バッテリーによって、電気だけで走れる距離がHEVに比較して大幅に長くなっています。さらに外部充電器があることで、EVのように、外部充電設備から充電を行うことができます(専用コンセントを設置することで、自宅からでも充電を行うことができます)。
これに対してHEVの場合は、クルマの運転やブレーキエネルギーの回生によって充電が行われるため、充電用コンセントがありません。

プリウス PHEV

PHEVは、EVとHEVのメリットを併せ持っている

PHEVは、EVとHEVのメリットを併せ持っている

PHEVは、駆動用バッテリーに充電しておけば、その電気だけである程度の距離を走行できるので、その間はガソリンを消費せず、CO2も排出せず、あたかもEVに乗っているような感覚で乗ることができます。そしていざバッテリー内の電気がなくなった際には、エンジンと電動モーターを併用するHEVとして走行します。この時、他のHEV同様に、エンジンで走行しながら駆動用バッテリーに充電することも可能です(その点、バッテリーがなくなると走行不能となるEVとは異なっています)。
これらの点からPHEVは、その使いやすさにおいて、EVとHEVのメリットを併せ持っている、という言い方もできるかもしれません。

PHEVのメリットとデメリット

PHEVはEV(電気自動車)とHEV(ハイブリッド車)の中間に当たるクルマであることがご理解いただけたかと思います。ここではPHEVのメリットとデメリットを比較検討することで、その性質をさらに浮き彫りにしてみましょう。

・PHEVのメリット ―EV走行(モーター走行)と、燃費の良さ

上に見てきたように、EV同様モーターのみで走ることができるのは、航続距離は短め(数十km程度)とはいえ、やはりPHEVの大きな優位点といえるでしょう。また燃費の良さも特徴で、ちょっとした街乗り程度であれば、ガソリンを使わずEV走行だけで済んでしまいます。
車両本体価格はガソリン車と比べて高めですが、補助金や税優遇の制度を使えるのもメリットでしょう。

・PHEVのデメリット ―ガソリンの劣化や、インフラ投資の必要性

メリットの裏返しとはなりますが、燃費が良く、少々の距離はEV走行でまかなえてしまうため、車内のガソリンが劣化してしまう可能性があるのが意外な盲点です。
それから、自宅に充電設備を設けるとすれば、場所や工事費が必要となるのもデメリットといえるかもしれません。
以下では社用車・役員車としてお勧めの車両として「プリウス」「クラウン スポーツ」を見てみましょう。

PHEVのお勧め車種1. パワフルで静粛、確かな走行性能の「プリウス」

いつもは電気のみでEV走行。必要時のみガソリンを使える、安心感のあるプラグインハイブリッドシステムが、パワフルさと静粛性を両立させて実現しています。コンパクトかつ大容量の電池によって、加速性能を向上。特に、アクセルペダル高開度領域では、よりPHEVらしさを感じられる、力強い加速を体感できます。
満充電からのEV走行距離は87kmを実現。HVモードに切り替わっても、2.0Lエンジンによって、パワフルながら低燃費のドライブが可能です。

PHEVのお勧め車種1. パワフルで静粛、確かな走行性能の「プリウス」
PHEVのお勧め車種1. パワフルで静粛、確かな走行性能の「プリウス」

PHEVのお勧め車種2. 役員車としての魅力を湛えた「クラウン スポーツ」

出力密度の高い駆動用モーターを搭載。魅力的な加速だけでなく、微妙なアクセルワークで前後の荷重移動や車速のコントロールができる駆動力を実現しました。クルマと対話し、自在に操る楽しさを存分に味わえます。
新開発の大容量リチウムイオン電池の搭載によって、車内空間を損なわずにEV走行の航続距離を拡大しました。
役員の方がご自分で運転される場合にも、最適な1台です。

PHEVのお勧め車種2. 役員車としての魅力を湛えた「クラウン スポーツ」

いかがでしたでしょうか。

トヨタレンタリース京都では、京都府下の法人様、または個人営業主の皆様に役立つサービスの提供と、情報の発信に努めています。

クルマに関するお困りごとやご相談は、トヨタレンタリース京都に、どうぞお気軽にお寄せください。

資料ダウンロード

社有車を保有する企業の業務「車両管理」について、担当者必読のガイドをさまざまにご用意しました。PDFですのでお気軽にダウンロードしてください。

関連記事

おすすめ記事

TOP