新型クラウンで検証!コスパ、燃費、実用性…水素自動車って実際どうなの?

SDGs

カーボンニュートラルへの取り組みが世界で進む中、電気自動車(BEV)と並んで、環境に優しいこれからの自動車として注目を集める「水素自動車(FCEV)」。そして、4つのボディタイプを展開したことで話題となった新型クラウンの中でも、従来のクラウンの正統後継ともいうべき「クラウン セダン」。伝統と革新とが出会いを果たし、「クラウン セダン」はハイブリッド車の他に、水素自動車としても展開されています。

さて、この水素自動車とは一体、どのようなものなのでしょうか。新型「クラウン セダン」から見えてくる、そのポテンシャルとは?

環境に優しい水素自動車(FCEV:燃料電池自動車)

FCEV(FCV)は、Fuel Cell Electric Vehicleの略称。水素をエネルギー源として走るクルマです。クルマには水素タンクと燃料電池が搭載されているのが特徴で、水素ステーション(ガソリン車のガソリンスタンドに相当)にて取り入れた水素を、酸素と化学反応させて発電し、その電気でモーターを動かして走ります。

環境に優しい水素自動車(FCEV:燃料電池自動車)

水素と酸素の化学反応の結果は電気と水に分かれるため、走行の結果としてクルマから排出されるものは水(清浄な水蒸気)しかなく、CO2や大気汚染物質の排出はゼロ。未来志向の、極めて環境に優しいクルマであるといえます。

水素自動車は自ら電気を発電するの?

EV(電気自動車)が、外部から電気をバッテリーに「充電」して走るのに対し、FCEVの場合、水素ステーションで水素を充填し、燃料電池によって自ら電気を「発電」して走るところに大きな違いがあります。

水素というエネルギー源の可能性

水素は、非常に大きな可能性を秘めたエネルギー源です。水から電気を使って取り出せる他、化石燃料、メタノールやエタノール、廃プラスチック等、さまざまなものからつくり出せる、地球上にありふれた資源である点が、これからのエネルギー源としてふさわしいと考えられています。

MIRAIからクラウンへ、水素自動車が見せる未来

そうした水素自動車の未来に一躍注目を集めるきっかけとなったのが、2014年にトヨタが送り出した世界初の高級セダン型FCEV、その名も「MIRAI」です。「MIRAI」という新しいブランドの使命はまさに、水素自動車の可能性を大きく切り拓くことにありました。
そしていま、歴史あるクラウン、そのなかでも従来のクラウンらしさをもっとも色濃く受けついだ「クラウン セダン」に水素自動車がラインナップされました。それは、水素自動車がいよいよ普及の段階を迎えたということ。そしてまた、「クラウン セダン」を選ぶような役員の方々が、自らの価値観やライフスタイルを表現する手段として、水素自動車というシンボルを得たことを意味するのです。

MIRAIからクラウンへ、水素自動車が見せる未来

「クラウンFCEV」のコストパフォーマンスと特徴

ここからは、「クラウン セダンFCEV」のスペックを検証しながら、水素自動車の実際に迫っていきたいと思います。

クラウン セダンFCEV

・本体価格:補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)が使える?

クラウンFCEVの車両本体価格は830万円。税込ベースで、同グレードのハイブリッド車(730万円)より100万円高くなっています。しかし国のCEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)の対象となっていますので、この価格差は、実際にはかなり縮めることができるでしょう。

・水素の充填料金と燃費:ガソリン車よりも燃費がいい?

クラウンの水素タンク容量は141Lで、約5.6kg分の水素を貯蔵可能です。燃料代は、その時の水素充填量と水素ステーションの単価によって異なるため、一例でのご紹介ですが、5kgの水素を充填するのにかかる燃料代の目安は、約6,000円~8,500円※。一回の充填で約820kmの走行が可能ですから、燃費にかけては突出しているハイブリッド車には劣るものの、ガソリン車よりも燃費効率が良いことがわかります。

※水素価格 1,210円〜1,760円/kg(税別)での計算。

※水素の単価については、お近くの各水素ステーション事業所へお問合せください。

・水素の充填時間:水素自動車の充填はたった3分程度?

電気で走るEVは、多くの点で優れたクルマですが、「急速充電でもかなり時間がかかってしまう」というネックがあります。それに対して水素自動車の充填は、その間3分程度。ガソリン車と同じ感覚で、気軽に充填できるのが特徴です。

・ドライブフィール:EVにも共通する「運転する歓び」

EVを運転したことのある方はご存知かと思いますが、モーターで動くクルマには、独自の「乗る歓び」があります。それはガソリンエンジンとモーターの作動原理の違いに基づくもので、FCEVにおいても、EV同様の運転感覚が味わえます。驚くほどの静粛性。思いのままに伸びてゆく加速感。「クラウン セダンFCEV」をお選びになる方はきっと、ドライビングの愉しみをもう一度発見するような、新鮮な感覚を味わうことでしょう。

・水素ステーション:京都府下に3箇所展開

水素ステーション

ここまで見てきたように、さまざまなメリットや可能性を持つ水素自動車ですが、現時点で1つ不便な点があるとすれば、水素ステーションの数が、まだそう多くはないことかもしれません。2024年3月時点で、京都府下に展開する水素ステーションは3箇所全国ではおよそ160箇所となっています。
自社にFCEVを導入する際には、近隣に水素ステーションがあるかどうかが1つの条件になるでしょう。

水素ステーション

クラウン×水素自動車で最先端の企業イメージを

ハイブリッドよりも環境に良く、EVよりも充填時間が短い。思う存分運転も愉しめれば、同時にショーファーユースにも申し分がない。「クラウン セダンFCEV」によって、水素自動車はいよいよ、地に足の着いた、手の届く選択肢となりました。そしてそれを選ぶことは、あなたの、そして企業の、環境に対する姿勢や、進取の気性を雄弁に物語ってくれるはずです。

クラウン×水素自動車で最先端の企業イメージを

いかがでしたでしょうか。

トヨタレンタリース京都では、京都府下の法人様、または個人営業主の皆様に役立つサービスの提供と、情報の発信に努めています。

クルマに関するお困りごとやご相談は、トヨタレンタリース京都に、どうぞお気軽にお寄せください。

資料ダウンロード

社有車を保有する企業の業務「車両管理」について、担当者必読のガイドをさまざまにご用意しました。PDFですのでお気軽にダウンロードしてください。

関連記事

おすすめ記事

TOP