今回のコラムでは、社用車にかかる経費について考えてみましょう。
ここで社用車といっても、それが自社保有の社用車なのか、カーリースの社用車なのかによって、話は大きく異なってきます。経理・財務面に着目して両者を比較してみるなら、その差は一目瞭然です。
購入した社用車の場合、車両を維持するために、導入後に次々と経費がかかっていきます。
またその経費の支払いにおいても、都度、支払い科目ごとの経費計上が必要で、精算・管理のための煩雑な作業が必要になります。
その点、カーリースの場合は、月々一定のリース料金の中に、導入後のコストの多くが既に含まれているため、精算・管理業務がたいへんシンプルなものとなることが特徴です。

社用車に必要となる経費
さて、社用車を持つとなると、どのような経費が必要になるのかを具体的に見てみましょう。現金購入か、ローンによる購入か、あるいはカーリースかに関わらず、社用車には以下のような維持費用がかかってきます。
・ガソリン代
・保険料
自賠責保険と任意保険
・税金
自動車税環境性能割、自動車税、自動車重量税、等
・車検費用
・修理費
・駐車場代
・備品代
タイヤやカーステレオ、エアコン等
社用車を保有している場合、これらの費用はすべて経費として計上が可能です。
しかしそれぞれ適切な勘定科目で計上しなければならず、先述のようにその作業はなかなか大変です。
カーリースなら…
さてここで、社用車がカーリースであるとしてみましょう。すると話は、俄然違ってきます。
上図に見たように、カーリースにおいては月々の支払いが一定ですが、この中に、既にどのような費用が含まれているのかを見てみましょう。
・保険料
自賠責保険 ※任意保険はカーリースの契約による
・税金
自動車税環境性能割、自動車税、自動車重量税、等
・車検費用
・修理費
・備品代
タイヤやカーステレオ、エアコン等
以上のように、所有している場合には逐次、あるいは一時的に発生してくる費用のうちの多くが、月々の支払いに均されて、既に含まれていることがわかります。
カーリースのメリット、デメリット
以上のように、社用車のカーリースにおいては、社用車を所有する場合と比べて突発的な経費が発生しないこと、またそれと関連しますが、煩雑な精算・管理業務が発生しないことが特徴となっています。
他にもカーリースのメリットとしては、導入時にまとまった資金が不要であること(頭金などの初期費用は文字通り0円)、車種やグレードを自由に選べること、リース料金を経費として計上できることなどが挙げられるでしょう。
一方でカーリースのデメリットとしては、途中解約が原則認められないこと、走行距離に制限のある場合があること、一括購入と比べた場合、総額で高くなる場合があること、などが挙げられるでしょう。

車にかかる諸経費、コミコミのソリューション
総じて、車にかかる諸経費と、その精算・管理業務という観点から考えた場合には、カーリースを採用した場合には非常にシンプルになることがおわかりいただけたかと思います。
トヨタレンタリース京都の提供するソリューションでは、それに加えて、「視える化」という付加価値を提供します。「任意保険付保メンテナンスリース」+「フューエルサポートカード※」+「TOYOTA MOBILITY SERVICE」の組み合わせが、その一例です。
※お使いいただけるブランドはENEOSです。
任意保険付保メンテナンスリースは、自賠責保険に任意保険を加えたカーリースで、さらにその名の通り、車の維持管理にまつわる費用がセットになっています。
そしてフューエルサポートカードは、燃料代金の精算・管理業務を一元化するサービス。1台の車に1枚発行されるサービスで、TOYOTA MOBILITY SERVICEとの連携で、どの車にどれだけの燃料費がかかったのかを把握することができます。
TOYOTA MOBILITY SERVICEは、車両担当者とドライバー、クルマを結び、効率的な車両管理・運行管理をサポートするWebシステム。
「運行管理機能」と「車両管理機能」の両面を持ち合わせていますが、本コラムの趣旨からは、「車両管理機能」に含まれている、「リース契約管理」「付帯品管理機能」「コスト分析」といった機能が重要です。
これらの機能がお客様に提供されることで、お客様は、自社の社用車の現状をしっかりと把握し、車両ごとにかかっている経費を視える化し、コスト分析によって将来に備えていくことが可能になるのです。