中小企業のための社用車導入ガイド〜コスト削減と効率化にご注目!〜

車両管理

営業活動や配送、顧客への訪問など、社用車は企業にとって欠かせない存在です。中小企業においては特に、少ない人員で効率よく業務を回すために、社用車をいかに導入・運用するかが大きな経営課題となります。

しかし社用車の導入には、購入費用・維持費・保険料・それに管理の手間など、見落としがちなコストがたくさん。導入方法を誤ると、せっかくの投資が企業の財務を圧迫しかねません。

本コラムでは、中小企業が社用車を導入する際に知っておくべき「コスト削減」と「効率化」のポイントを整理してお伝えします。

中小企業のための社用車導入ガイド〜コスト削減と効率化にご注目!〜

●中小企業が社用車導入で直面する課題

中小企業が社用車導入で直面する課題

1. 資金繰り・固定費の負担

社用車を購入すると初期費用が大きくなるため、中小企業の場合、資金繰りに影響を受けやすいでしょう。さらに、クルマは固定資産として計上する必要があるために、経理上の管理も複雑化します。

2. 車両管理に割ける人員の不足

中小企業では専任の車両管理者を置けない場合が多く、点検・車検・保険更新などの作業を兼任担当者が行なうケースが少なくありません。その結果、管理が後手に回り、突発的な故障やコスト増に繋がるリスクも存在します。

●コスト削減のための工夫

メンテナンス込みの契約(メンテナンスリース)を選べば、突発的な修理費用を予防できます。


1. リース活用による初期費用圧縮

中小企業にとって有効なのが、社用車リースの活用です。購入に比べて初期費用を抑えることができ、リース料は毎月の経費として処理することが可能なため、資金繰りの安定化につながります。さらに、メンテナンス込みの契約(メンテナンスリース)を選べば、突発的な修理費用を予防できます。

2. 燃費効率の良い車種選び

営業用で走行距離が多い企業ほど、燃料費の影響は大きくなってきます。ハイブリッド車やコンパクトカーを選ぶことで、年間を通して大幅なコスト削減が期待できます。

3. カーシェアやレンタカー併用の柔軟運用

繁忙期や特定の業務に限定して社用車が必要となった場合には、カーシェアやレンタカーを組み合わせる運用が効果的です。固定費を減らしつつ、必要なときにだけ車両を増やせます。この考え方を「コンビネーションリース」といい、こちらのコラム で詳しく紹介しているので、ぜひ併せてお読みください。

●効率化につながる運用ポイント

テレマティクスによる稼働管理

テレマティクス

1. テレマティクスによる稼働管理

車両に搭載した通信機器で走行データを収集・分析する「テレマティクス」を導入すれば、稼働率の把握や、無駄な運転の削減が可能です。また、事故の回避や、燃費改善にも役立つでしょう。テレマティクスについては、こちらのコラム にて詳しく取り上げていますので、ぜひ併せてお読みください。

2. 社内ルールの整備と共有

  • 誰が、いつ、どの車を使うのかを明確化
  • 点検・給油・清掃などの日常ルールを統一
  • 事故時の対応フローをマニュアル化

こうしたルールを共有することで、管理者の負担を減らしつつ、効率的に運用することができます。なお、社用車の日常点検についてはこちらのコラム、また、事故発生時に取るべき対応についてはこちらのコラムにて詳しく取り上げていますので、ぜひ、併せてお読みください。

3. 代替交通手段との比較検討

すべての業務を、社用車でまかなう必要はありません。公共交通機関やタクシー、オンライン商談の活用などと組み合わせることで、結果的にコスト削減と効率化が両立できるでしょう。

まとめ:中小企業における、社用車の導入と運用について

中小企業が社用車を導入する際に重要なのは、「コスト削減」と「効率化」の両立です。

  • 初期費用を抑えるならリース活用が有効
  • 燃費性能の高い車種選びでランニングコストを削減
  • カーシェアやレンタカーとの併用で柔軟に対応
  • テレマティクスやルール整備で運用効率を高める

これらを実践することで、たとえ限られたリソースであっても、社用車を最大限に活用できることでしょう。

社用車とは、単なる移動手段ではなく、企業の成長を支えるビジネスインフラです。そうした観点に立てば、中小企業こそ、導入前に戦略を立て、自社のビジネスに合った形で効率的に運用することが求められます。


いかがでしたでしょうか。

トヨタレンタリース京都では、京都府下の法人様、または個人営業主の皆様に役立つサービスの提供と、情報の発信に努めています。私たちの信条は、カーリースや新車販売にとどまらず、お客様ごとのお困りごとに寄り添って対応する、ソリューションのご提供です。

クルマに関するお困りごとやご相談は、トヨタレンタリース京都に、どうぞお気軽にお寄せください。

資料ダウンロード

社有車を保有する企業の業務「車両管理」について、担当者必読のガイドをさまざまにご用意しました。PDFですのでお気軽にダウンロードしてください。

関連記事

おすすめ記事

TOP