これはなかなか難しい質問で、「是々非々である」という側面も多分にあります。
しかし話を進めて、どんな場合にカーリースの方が好都合で、どんな場合に新車購入すべきなのか?これを具体的に考えていってみましょう。
ご自分の会社の現状を念頭に置きながら、読み進めてみてください。

カーリースの仕組み
そのためには、まずカーリースの仕組みを知ることが早道でしょう。
以下は、カーリースの料金体系の基本を図に示したものです。

例えば、200万円の車を自社で新車で購入する場合、当然、車両本体に支払う価格は200万円となります。
これがカーリースの場合、残価(契約満了時に残っているクルマの価値)を仮に90万円とすると、この90万円を差し引いた110万円を契約月数で割るというのが基本の考え方になります。
このため、「車両本体価格については、購入の場合より安くなる」ということがおわかりいただけるかと思います。
そこに、各種税金や自賠責保険といった法定費用(※1)、カーリースの種類によってはさらに車検や維持メンテナンスにかかる費用(※2)が加算され、それらを契約月数で割るかたちを取ります。
※1 ファイナンスリースの場合 ※2 メンテナンスリースの場合
こうした事情のため、合算するとカーリースのトータルの金額は、新車購入の場合より(この場合は200万円より)高くなる場合があります(※3)。
※3 ハイエースなど、中古価格の高いものは残価が高く、新車購入額よりもリース総額の方が安くなります。
ただし、購入の場合には当然まとまった資金が必要となりますが、リースの場合には、一切の初期投資が不要であり、リース額の月々の支払いによってクルマを使い始めることができます。
カーリースのメリット
ここで、リースした場合のトータルの金額が、購入した場合の金額より高くなるのは、マイナス要因なのでしょうか。
そうとはいえません。
購入したクルマの場合、定期的な(あるいは不測の)メンテナンス、車検、それに万一の事故といった場合には、その都度、出費が必要になってくることでしょう。
しかしメンテナンスリースの場合には、これらの料金はあらかじめ月々の利用料に含まれていますから、元々の月額一定の利用料金内で処理ができるという、安心が付いてくるのです。
その他にも、カーリースには以下のようなメリットがあります。
・様々な車種やグレードから選べる
・リース料を経費として計上できるので事務負担が減る
・クルマを常に万全のコンディションに保ってもらうことができる※
・メンテナンス中の代車の手配など、きめ細かなサービスがある※
・etc.
※メンテナンスリースの場合

カーリースのデメリット
以上のようにメリット豊富なため、多くの法人様や個人事業主様が利用するカーリースですが、ここで、デメリットの方にも目を向けてみましょう。
・途中解約や契約変更ができない
カーリースでは、基本的には途中解約や契約変更ができません。途中解約を行う場合には違約金を支払うことになるため注意しましょう。
・走行距離に制限がある
そして、月間走行距離に制限があります。もっともこれは走行距離がフリーのプランもあるため、契約内容をよく確認することが重要です。
・購入よりもトータルの支払額が高くなる
前述のように、トータルでの支払い金額が、新車購入を行なった場合よりも高くなることがあります。新車購入の場合、ローン金利もしくは銀行借り入れ金利の要素があります。対してカーリースには(リースの種類にもよりますが)各種法定費用、車検や維持メンテナンスにかかる費用が加算されているのです。
こうしてメリット・デメリットを比較すると、下記のような選択の目安が見えてきます。
・純粋に「安さ」を求めており、メンテナンス等クルマのケアは都度、行いたい場合 → 新車購入
・社用車の導入や買い替えにおいては「管理・手間の削減」もお任せしたい場合 → カーリース
さて、御社の場合は、社用車にどのような条件を求めますか?
新車購入も、カーリースも、両方相談できる!
ここまで見てきたように、カーリースなら、初期投資の大幅な削減や、メンテナンス等コストの圧縮、常に万全なクルマのコンディションを保つことができるなど、様々なメリットがあります。
しかし業務や業態、資金計画等、お客様のご都合によっては、新車の購入の方が良いケースもあるでしょう。
あるいは中古車リース、さらにはレンタカーやカーシェアなども、検討の選択肢に入ってくるかもしれません。
ビジネス×クルマを考えた時、解答はけっして1つではありません。

カーリースはもちろん、新車販売からカーシェアまで、そしてその先のソリューションに至るまで。「出来ないを、出来るに変えるおもてなし」を掲げる私たちトヨタレンタリース京都が、お客様のビジネスとニーズを傾聴し、偏ることのない、ベストな選択肢をご提案します。