ひとたびハンドルを握ったなら、安全運転は絶対の条件ですが、それでも、万が一の不測の事態は起こりえるもの。あわや衝突事故!?といったそんなとき、ドライバーを助け、衝突回避または被害軽減をサポートしてくれるのが、トヨタ先進の安全技術「プリクラッシュセーフティ(PCS)」です。
本コラムでは、トヨタのプリクラッシュセーフティの仕組みや作動プロセスについて、詳しく解説していきます。トヨタ車のオーナーやトヨタ車をリースされている方々、必読の内容です。
プリクラッシュセーフティが実現してくれること
プリクラッシュセーフティは、車両の進路上にある対象物をセンサーで検出し、衝突の可能性が高いと判断した場合に、警報やブレーキ制御によってドライバーの衝突回避操作を支援するシステムです。さらに、衝突の危険性がさらに高まったと判断した場合には、自動的にブレーキを作動させ、衝突回避や衝突被害の軽減を図ります。
プリクラッシュセーフティのシステムの仕組み
プリクラッシュセーフティは、主に以下の2つの方法で障害物を検知しています。
1. 単眼カメラ:フロントガラスの上部中央に設置された小型カメラで、広い視野で人や先行車を認識します。
2. ミリ波レーダー:クルマの先端等から発信されるレーダーで、雨、霧や夜間などの環境の影響を受けにくく、遠くの距離までも感知します。
プリクラッシュセーフティは、これらの機器を使用して車両前方の状況を常に監視しており、いざというときに素早く危険を察知します。

プリクラッシュセーフティの3段階の作動プロセス
プリクラッシュセーフティは、危険度に応じて3段階で作動する仕組みとなっています。
STEP1:警報
衝突の危険を検知すると、まずはブザーとディスプレイ表示でドライバーに警告し、ブレーキ操作を促します。ドライバーご自身がいち早く危険に気づき、自らブレーキを踏んでいただくためにも、まず「危険をお知らせ」することが大切だとの設計思想に基づいています。
STEP2:プリクラッシュブレーキアシスト


衝突の危険性が高まり、ドライバーがブレーキを踏んだものの間に合わない可能性がある場合、ブレーキアシストが作動し、ドライバーがブレーキを踏み込んだ分にプラスして、より強力な制動力が発揮されます。
STEP3:プリクラッシュブレーキ

ドライバーがブレーキを踏めなかった場合、システムが自動的にブレーキをかけ、衝突回避または被害軽減を図ります。プリクラッシュブレーキは歩行者や自転車運転者に対しては自車が約5〜80km/hの速度域で作動し、衝突回避または被害軽減をサポート。また、車両や自動二輪車に対しては自車が約5km/h以上で作動し、衝突回避または被害軽減をサポートします。
プリクラッシュセーフティのシステムの進化
プリクラッシュセーフティは、年々進化を続けており、新しいシステムでは、以下のような機能が順次追加されています。これらの機能拡張によって、より幅広い状況での事故防止が可能になっています。
・昼夜を問わず、車両だけでなく歩行者や自転車も検知
・自動二輪車の検知
・右左折時の対向車両の検知
・隣接2車線までの車両検知
プリクラッシュセーフティのメリット

1. 事故防止:前方の危険を早期に検知し、ドライバーに警告することで事故を未然に防ぎます。
2. 被害軽減:衝突が避けられない場合でも、自動ブレーキにより衝突速度を低減することで、被害を最小限に抑えられます。
3. ドライバーの負担軽減:常に前方を監視し、瞬時に対応する仕組みとして備わっているため、ドライバーの精神的・身体的負担が軽減されます。
4. 幅広い対応範囲:車両だけでなく、歩行者や自転車まで幅広い対象を検知可能なため、衝突事故のリスクを有する様々な状況に柔軟に対応することができます。
プリクラッシュセーフティの注意点およびメンテナンスについて
ここまで見てきたように、プリクラッシュセーフティは万が一の際に非常に頼りになるシステムですが、留意しておくべき注意点があります。
1. プリクラッシュセーフティはあくまで運転を支援する機能です。システムを過信せず、必ず運転者が責任を持って周囲の状況を把握し、安全運転を心がけてください。
2. カメラやレーダーセンサーに汚れやステッカーが付着していると、誤作動の原因になる可能性があるのでご注意ください。
3. 必要に応じて、プリクラッシュセーフティのON/OFFや、警報タイミングを切りかえることができます。詳しくはトヨタの各クルマの取扱説明書をご参照ください。
トヨタのプリクラッシュセーフティを正しく理解することで、ドライビングをより楽しむことができます。日々の運転で、プリクラッシュセーフティがあなたの安全を見守っていることを意識しつつ、常に周囲の状況に注意を払い、安全運転を心がけましょう。
最後に、プリクラッシュセーフティは、車種によって搭載されている機能や性能が異なる場合があります。詳細についてはトヨタレンタリース京都に、ぜひお気軽にお問い合わせください。
いかがでしたでしょうか。
トヨタレンタリース京都では、京都府下の法人様、または個人営業主の皆様に役立つサービスの提供と、情報の発信に努めています。
クルマに関するお困りごとやご相談は、トヨタレンタリース京都に、どうぞお気軽にお寄せください。