ガソリン代を節約する10の方法

クルマ知識

ガソリン価格の高騰が続き、高止まりの傾向も伺える昨今。ガソリン車を運転されている皆様にとってご興味あるのが、いかにガソリン代を節約するかのノウハウではないでしょうか。環境省の発表している「エコドライブ10のすすめ」には、そのヒントが数多く含まれています。その10項目を追いながら、周辺情報を交えたり深掘りしたりしつつ、ガソリン代節約の極意に迫ってみましょう(文中の数値は、すべて「エコドライブ10のすすめ」より)。

「エコドライブ10のすすめ」の10項目

環境省のWebサイトに掲載されている「エコドライブ10のすすめ」は、以下の10項目から構成されています。1つひとつは聞き覚えのあることかもしれませんが、「エコドライブ10のすすめ」には、具体的な数値の記載があるところが大きな特徴となっています。

エコドライブ10のすすめ

ふんわりアクセル「eスタート」

❷ 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転

❸ 減速時は早めにアクセルを離そう

❹ エアコンの使用は適切に

❺ ムダなアイドリングはやめよう

❻ 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう

❼ タイヤの空気圧から始める点検・整備

❽ 不要な荷物はおろそう

❾ 走行の妨げとなる駐車はやめよう

❿ 自分の燃費を把握しよう

以下に、解説を加えながら1つひとつ見ていきましょう。

ふんわりアクセル「eスタート」

スタート時点に限らず、何につけてもふんわりアクセルを意識することで、かなりの程度、燃費を向上させることができます。これについては、コラム「燃費を考えると、ガソリン車よりハイブリッド車がオススメの理由」で取り上げましたので、ぜひそちらもご参照ください。

発進するときにふんわりアクセルを行う場合ですが、「最初の5秒で時速20km程度」を目安としてみてください。スタート時にこのふんわりアクセルを心がけるだけで、10%程度、燃費が向上するというのですから驚きです。

ふんわりアクセル「eスタート」

❷ 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転

ガソリン代節約の大きな原則となるのが、「走行中は、一定の速度で走ること」。なるべく加速・減速の機会を減らして運転をすることで、余計なガソリン消費を抑えることができます。

そのためには、適度な車間距離を保ち、気持ちにも余裕を持ってハンドルを握るのが一番です。煽り運転などは、運転マナーの上からも、燃費向上の面からも、もってのほかだということがわかります。車間距離が短いということは、必然的にアクセルを踏んだり、ブレーキをかけたりといった操作が多くなります。その結果、市街地では2%、郊外では6%も燃費が悪化します。

交通環境や混雑状況等、運転を取り巻く状態を見極め、その中でなるべく速度変化の少ない運転を心がけるのがお勧めです。

車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転

❸ 減速時は早めにアクセルを離そう

これから停止しようという場合、あるいは信号が赤になった場合などは、早めにアクセルから足を離すことが推奨されています。そうすることでエンジンブレーキが作動し、結果として2%程度の燃費の改善が見込まれます。

エンジンブレーキの活用は、エコドライブやガソリン節約に非常に有用です。スピードを落としたいとき、あるいは坂道を下るときなどにも、フットブレーキのみならず、なるべくエンジンブレーキを積極的に使っていくようにしましょう。

❹ エアコンの使用は適切に

クルマのA/CスイッチはAir Conditionerの略ですから、いわゆるエアコンです。しかしエアコンといってもその機能は、車内を冷却あるいは除湿することに限られています。そのため、夏場に冷房が必要な場合や冬場の結露防止といった場面では活躍しますが、暖房の役割は持ち合わせていません。暖房が欲しいときにA/Cスイッチを入れても、燃費が悪化するだけです。具体的には、社内の温度設定が外気と同じ25℃の場合、A/CスイッチをONにしておくと12%程度燃費が悪化してしまいます。温風はエンジン熱を利用してつくられる(電気自動車の場合は電気を用いてつくられます)ので、A/CボタンをONにする必要はありません。

ちなみにAUTOスイッチが付いているクルマの場合、スイッチが入っていると、自動的にA/CボタンもONの状態になります。燃費が気になる方はそのような場合、A/CボタンをOFFにしておきましょう。

エアコンの使用は適切に

❺ ムダなアイドリングはやめよう

社用車であれば、待ち合わせや荷物の積み下ろしなどを行う機会も多いことでしょう。その際、アイドリング状態にすることは避けるようにしましょう。10分間のアイドリング(エアコンOFFの場合)で、130cc程度の燃料を消費することになります。少々の荷物の積み下ろしだからといってクルマをアイドリングさせず、しっかりエンジンを切って、余裕をもって作業をするようにしてください

また、冬場の寒い時期などに、暖機運転を行なっているという方もいらっしゃるかと思います。これについては近年のクルマでは、設計上、暖機運転が不要になってきています。理由は、エンジンに供給される燃料の噴射技術が進化したおかげ。加えて、エンジンオイルを含む潤滑剤の性能が向上している点も一役買っています。暖機運転はガソリンの無駄にもなってしまいますので、エンジンをかけたら、すぐ出発して問題ありません。

ムダなアイドリングはやめよう

❻ 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう

社用車であれば、アポイントメントの時間をめざして出る、あるいは走り慣れた営業ルートを行くといったケースが多いかと思います。ですから6については既に守られているといった方が多いとは思いますが、出かける前には、渋滞・交通規制などの道路交通情報の確認や、地図・カーナビなどの活用による行き先やルートの確認が推奨されています。これを怠って、例えば1時間のドライブで道に迷い、10分間余計に走行したとすると、17%程度、ガソリンの消費量が増加するとされています。

出発後も適宜道路の交通情報をチェックして渋滞の回避を心がけ、燃費と時間を節約するようにするとよいでしょう。

渋滞を避け、余裕をもって出発しよう

❼ タイヤの空気圧から始める点検・整備

タイヤの空気圧は1ヶ月で5%程度低下することから、タイヤの空気圧チェックの習慣づけが推奨されています。空気圧が適性値より不足すると、市街地で2%程度、郊外で4%程度燃費が悪化します(適正値より50kPa、すなわち0.5kg/cm2不足した場合)。

タイヤの空気圧をはじめ、社用車に必要とされるいわゆる「日常点検」については、コラム「社用車の日常点検って何をするの?実施の頻度は?」にまとめていますので、ぜひ併せてご覧ください。

また、エンジンオイルや、オイルフィルタ、エアクリーナエレメントなどの交換部品を、適切な時期に定期的に交換にすることで、燃費が改善します。

タイヤの空気圧から始める点検・整備

❽ 不要な荷物はおろそう

クルマの燃費は、荷物の重さに大きく影響されます。たとえば100kgの荷物を載せて走ると、3%程度も燃費が悪化します。そのため、運ぶ必要のない荷物はおろして走ることが推奨されています。

また、クルマの燃費は、空気抵抗にも敏感です。社用車ではあまり関係ないかもしれませんが、スキーキャリアなどの外装品は、使用しないときには外した方が良いようです。

キャリア

❾ 走行の妨げとなる駐車はやめよう

社用車の運転に当たっては、荷物の積み下ろしや人待ちなどで、交差点付近などで駐車したくなることがあるかもしれません。しかし、交通の妨げになる場所での迷惑駐車は交通事故の原因になりうるばかりでなく、もしも渋滞の起点となってしまえば、他のクルマの燃費を悪化させてしまいます。反対に、迷惑駐車の少ない道路では、クルマの平均速度が向上し、燃費の悪化を防ぐことができます。

同じドライバー同士で助け合って、交通事情の改善と、それぞれのクルマの燃費向上をめざしましょう。

❿ 自分の燃費を把握しよう

ダイエットをするときでも、まずは自分の体重を把握しなければ、将来の自分と比較することができませんよね。同じようにクルマにおいても、まずは日々の燃費を把握しておくと、エコドライブの効果を実感することができるでしょう。『エコドライブ10のすすめ』では、クルマに装備されている燃費計や、エコドライブナビゲーション、インターネットでの燃費管理といった、エコドライブ支援機能を使うことを推奨しています。燃費改善には、まず普段の燃費の確認から、ですね。

クルマに装備されている燃費計や、エコドライブナビゲーション、インターネットでの燃費管理といった、エコドライブ支援機能を使うことを推奨

いかがでしたでしょうか。

トヨタレンタリース京都では、京都府下の法人様、または個人営業主の皆様に役立つサービスの提供と、情報の発信に努めています。

私たちの信条は、カーリースにとどまらず、お客様ごとのお困りごとに寄り添って対応する、ソリューションのご提供です。

クルマに関するお困りごとやご相談は、トヨタレンタリース京都に、どうぞお気軽にお寄せください。

資料ダウンロード

社有車を保有する企業の業務「車両管理」について、担当者必読のガイドです。

関連記事

おすすめ記事

TOP