リースバックといえば普通、思い起こすのは不動産用語としてのリースバックではないでしょうか。これは「セール・アンド・リースバック」とも呼ばれるもので、自宅等の不動産を売却し、売却後に賃貸契約を結ぶことで、もとの家に住み続ける仕組みのことです。

しかしここでタイトルに掲げたリースバックは、もちろんその意味ではありません。車の世界にも、実はリースバックという考え方が存在します。そしてこれがビジネスの思わぬ役に立つ場合があるのです。
ビジネスにおいては、いつ何時、急な出費が発生するかわかりません。そしてキャッシュフローを悪化させたくないとしても、えてして、そのような場合に打てる手というのは限られています。しかしそんな時に選択肢の1つとして考えうるのが、いわゆる「社用車のリースバック」なのです。
リースバック契約の仕組みと流れ
ここからは、リースバック契約の仕組みと流れについて見ていきましょう。
• お客様が、所有する社用車をリース会社へ売却
• リース会社がお客様へ車両代金をお支払い
• リース会社とお客様が、売買された車両に関してリース契約を行う
• お客様が月々のリース料金を支払いつつ、社用車を使い続ける
つまり、車の所有権はお客様からリース会社に渡りますが、お客様は社用車の売却代金を受け取ることができ、そして月々のリース料金を支払うことで、元の社用車に乗り続けることができる、ということになります。これが、リースバック契約の基本的な仕組みです。

売却代金が一括してお手元に
上記からわかるように、リースバックにおいては、社用車をリース会社に売却することによる利益が発生します。これによってお客様にとっては、例えばまとまった資金を調達したりであるとか、急な出費を穴埋めすることが可能になるわけです。その他にもリースバックには幾つかのメリットがあるため、以下に列挙してみましょう。
カーリースのメリットが、そのままお客様のものに
社用車を、所有するのではなくリースすることについては、さまざまなメリットが挙げられます。節税になる、管理業務や人件費を圧縮できる、維持管理上発生する意図せぬ出費を防げる、等々。これらのメリットが、リースバックによって直ちにお客様のものとなります。
車両売却損が発生しない
リース会社へ社用車を売却する際の車両価格は、原則、帳簿価格(未償却残高)となります。そのため、経理処理上の車両売却損が発生しません。つまり会社の会計上の損益に影響しないこともメリットとなります。

現在使用中の社用車をそのままリースに切り替えられる
事業に支障が出ることなく、これまで乗り慣れたクルマを、リースに変わってもそのまま乗り継ぐことができます。
以上のように、自社保有の車両をそのままリースへと切り替える「リースバック」は、まとまった資金を確保しつつ、その後もリース契約という形態において社用車を利用し続けることができるという、独自の特徴を持っています。社用車を保有し活用されている皆様は、ビジネス上の1つの選択肢として、ぜひ念頭に置かれておいてはいかがでしょうか。