タイヤはひび割れしたら交換時期?

安全安心

クルマという、重く大きな乗り物の中で、唯一地面との接点となっているのがタイヤです。エンジンの駆動力もブレーキの制動力も、すべてこのタイヤを通して地面に伝えられます。このように重要な役割を担っているタイヤですが、タイヤにも「鮮度」があります。タイヤはゴム製品なので、次第に劣化していくことは避けられません。そして劣化とともにタイヤの表面にはひび割れが現れてきます。このひび割れを通じて、タイヤの交換時期を知ることができます。今回はその他、タイヤが劣化する原因や、劣化をなるべく防ぐ方法などについてもご紹介します。

タイヤのひび割れの原因

タイヤはさまざまな原因によって徐々にひび割れしていきます。まず、タイヤがさらされる直射日光や雨、雪といった過酷な環境がゴムの劣化を早めます。タイヤは初めは油分を多く含んでいますが、劣化すると油分が抜けて弾性が失われ、ひび割れにつながるのです。空気中に含まれるオゾンの酸化作用なども劣化を進行させます。ついで、空気圧の不足。この状態で走行するとタイヤに過剰に負荷がかかり、発熱によってひび割れが進行しやすくなります。
また、意外なことですが、あまりクルマを使用しないことがかえってタイヤを劣化させます。タイヤに配合されている劣化防止剤は、走行による遠心力でタイヤに行き渡るようになっているので、クルマを使用しないと、その効力が存分に発揮できないのです。
それから、タイヤブラシを用いた過度な洗車や、油性のタイヤワックス、艶出し剤の使用。これらはタイヤ中の劣化防止剤を溶かしたり、ゴムを変質させたりするため、いずれもひび割れにつながります。

タイヤのひび割れをチェックする

・タイヤの交換時期:ひび割れの見た目やスリップサインでチェックする

タイヤ表面にうっすらと見える程度の小さな無数のひび割れであれば、継続して使用しても問題ありません。危険なのは、ひび割れがタイヤの奥深くまで到達している場合。こうした場合、万一、タイヤ内部のカーカス(タイヤの骨組み)まで達していると、後述するバーストの一歩手前なので交換時期であり、すぐにタイヤ交換を行わなければなりません。例えばこの写真に見られるようなひび割れは、ほぼ亀裂といってよい状態にまで進んでおり、こうなると速やかな交換が必要です。

・タイヤの交換時期:ひび割れの見た目やスリップサインでチェックする

しかし、外見でひび割れの深さを判断するのは難しいものです。ひび割れの度合いや交換時期の判断に困るようでしたら、速やかにプロの目と手を借りることをお勧めします。

タイヤ交換のもう一つの目安としては、スリップサインが挙げられます。写真のように、タイヤ横に入っている三角形のマークがスリップサイン表示マーク。この三角形の延長線上にあるタイヤの溝は、他の部分の溝に比べて凸状になっています。タイヤが摩耗し、溝が全体にすり減ってくると、この凸状のスリップサインが浮き出して見えてきます。溝が1.6mmの浅さになると、スリップサインが次の写真のようにはっきりと浮き出てきます。このスリップサインが一ヶ所でもタイヤ表面に露出したら、交換時期のサインです。

タイヤ交換のもう一つの目安としては、スリップサインが挙げられます。

もしスリップサインが一ヶ所でも露出した状態で公道を走ると、整備不良ということで道路交通違反として罰せられ、「2点加算」「9,000円の罰金(普通車の場合)」となるので気を付けましょう。また、安全基準を満たしていないと判断されることから、車検も通りませんのでご注意ください。

・タイヤの交換時期:走行距離で判断する

一般的なタイヤのゴムは、走行距離約5,000kmにつき、1mm摩耗します。タイヤの溝は、新品の段階では約8mm。スリップサインの1.6mmまでは約6.4mmの余裕があります。6.4×5,000=32,000kmですから、走行距離が32,000kmに達すると、タイヤの交換時期であると考えることができます。

・タイヤの交換時期:使用年数で判断する

タイヤの寿命を使用年数で判断する方法もあります。タイヤは製造後(使用開始後ではありません)、4〜5年で交換することが推奨されていますので、この時間を目安とするのです(ちなみにスタッドレスタイヤはやや劣化しやすく、3年ほどでの交換が推奨されています)。

いつタイヤを変えたかわからない、あるいは忘れてしまった、という場合でも、大丈夫。2000年以降に製造されたタイヤの側面には、タイヤの製造年週が4桁で刻印されています。例えば0424という刻印があった場合、前半の2桁は、その年の何週目にタイヤが製造されたかを、後半の2桁は西暦何年に製造されたかを表しています。0424の場合は、2024年の4週目、すなわち1月頃に製造されたタイヤであることがわかります。

タイヤのひび割れの予防策

・こまめな空気圧点検

上述したように、空気圧が低下した状態で走行すると、ひび割れの進行が早まります。タイヤの空気圧は定期的に点検し、空気を補充するようにしましょう。

・こまめな空気圧点検

・保管状態に気を配る

シーズンオフ等で、タイヤを取り外して保管することがあるかと思います。その際には、タイヤの汚れを落とし、乾燥させた上で、直射日光を避けて保管するのが良いでしょう。

・保管状態に気を配る

ひび割れを放置すると「バースト」の危険も!

タイヤのひび割れは現状以上に良くなることはなく、走行によって、あるいは時間が経つことによってますます深くなっていきます。経過観察を怠らず、適正な交換時期にタイヤ交換を行うようにしましょう。
仮に放置した場合、タイヤはパンクやバースト(破裂)の可能性が高まります。走行中のパンクやバーストは、事故の可能性を招くため大変危険です。また事故につながらなかった場合でも、ホイールを地面に打ちつけて変形してしまうと、タイヤ交換のみの場合と比べて修理費用が高額となってしまいます。これらの観点からも、日々のタイヤの点検とメンテナンスの重要性がわかります。

タイヤのメンテナンスや交換はプロにおまかせ!

トヨタレンタリース京都では、京都府下の法人様、または個人営業主の皆様に、法人カーリースをご利用いただいています。このうち、特にお勧めとなるのが「メンテナンスリース」です。これは御社の社用車のメンテナンスをトヨタレンタリース京都が請け負うかたちのカーリースで、いつでもトヨタ品質の、万全のコンディションのクルマにお乗りいただくことができます。タイヤのチェック、メンテナンス、交換に関してもプロの目でお引き受けさせていただきますので、安心してお任せください。

クルマに関するお困りごとやご相談は、トヨタレンタリース京都に、どうぞお気軽にお寄せください。

資料ダウンロード

社有車を保有する企業の業務「車両管理」について、担当者必読のガイドをさまざまにご用意しました。PDFですのでお気軽にダウンロードしてください。

関連記事

おすすめ記事

TOP