クルマの警告灯の見方、理解していますか?

安全安心

クルマの計器類が表示されている場所を、インパネ(インストルメントパネル)と呼びます。クルマのスピードや残り燃料の確認のために、ドライバーが常に目にしている場所ですが、ここは様々な「警告灯」が表示されるところでもあります。警告灯は車からのメッセージですから、その意味や緊急度合いについて、十分に理解した上で運転することが重要です。

今回は警告灯の見方について、トヨタ車を例に、それぞれの警告灯のビジュアルとともに紹介していきます。

その表示、何色に点灯していますか?

インパネに見たことのないランプが点灯したら、焦ってしまいますよね。そのような時のために、表示が示すメッセージや、緊急の度合いを確認できるようにしておくことが大切です。

まず、ぱっと目に入ってくるのは色ですが、警告灯の色についてはISO(国際規格)によって決まっています。ですから覚えておけば海外のクルマを運転するときにも役立つでしょう。また表示のかたちについても(個々のクルマで多少の差異はあるものの)国際規格に則っているため、一度覚えておけば安心です。

緑色の表示灯は安全の印

インパネ上に緑色に点いているランプがあっても、それは「表示灯」であって、警告灯ではありません。表示灯は点灯あるいは点滅によって、機器の作動状況などをドライバーにメッセージするもので、「ウィンカー・ハザード表示灯」「ライト点灯表示灯」「フォグランプ表示灯」などが含まれます。逆に、ドライバーがこれらの動作を行っているにも関わらず緑の表示灯が点灯していない場合は、故障が疑われるので検査や修理の必要があるでしょう。

黄色(あるいはオレンジ)の警告灯は要注意

クルマの運転をやめなければいけないほどではありませんが、速やかな対応が求められる状態です。できるだけ早く、ディーラーや(法人カーリースの場合は)リース会社に相談するなり、修理工場に持ち込むことが必要です。

赤色の警告灯は危険、即対応が必要

すぐに運転をやめるべき状態を示しています。安全な場所にクルマを止めて確認をしましょう。点灯している警告によっては、ご自身で対応できない場合、ディーラー、整備工場、ロードサービス、リース会社などに連絡する必要も出てきます。

主な警告灯の種類

主な警告灯と、その意味をご紹介します。

※以下の警告灯には、トヨタ車独自のものが含まれます。

ABS&ブレーキアシスト警告灯

ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)、またはブレーキアシストシステムに異常があると点灯します。通常のブレーキ性能は確保されています。正常な状態では、エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、数秒後に消灯します。雪道や滑りやすい路面の走行時にこの警告灯が点灯しているのは問題ありません。その他の場面で点灯している場合には、システム故障の疑いがあるため、速やかに点検を依頼しましょう。

SRSエアバッグ/プリテンショナー警告灯

SRSエアバッグまたはプリテンショナー付きシートベルトに異常があると、点灯または点滅します。正常な状態では、エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、数秒後に消灯します。通常走行時に点灯しているようであれば、異常の可能性が高いです。いざというときに作動しなかったり、急にエアバックが開きかねませんので、早めに点検・修理を依頼しましょう。

エンジン警告灯

エンジンまたはトランスミッションシステムに異常があると点灯します。正常な状態では、エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、エンジンをかけると消灯します。クルマには多くのセンサーが搭載されており、いずれかが異常を検知するとこの警告灯が点灯します。原因の特定は困難なので、速やかな点検を依頼しましょう。

ブレーキ警告灯(赤色)

エンジンスイッチがONのとき、パーキングブレーキが引いてある(踏んである)、ブレーキフルードが不足している場合に点灯します。もしパーキングブレーキを解除しても点灯し続けている場合には、ブレーキの異常や故障が疑われます。走行中に警告灯が付いたときは、ただちに安全な場所へ停車してください。また、上記のABSの故障時にも点灯することがあります。その際には、ABS警告灯も同時に点灯します。

充電警告灯

エンジン回転中、バッテリーそのものの異常や、バッテリーへの充電系統に異常があると点灯します。エンジンでの走行に必要な、十分な発電がされていない恐れがあります。充電系のトラブルは緊急性が高い場合があり、そのままクルマをご使用になるとブレーキやパワーステアリングが効かなくなったり、バッテリーあがりになって突然道の真ん中でエンジンが停止し、始動することもできなくなる恐れがあります。

油圧警告灯

エンジン回転中、エンジンオイルの圧力に異常があると点灯します。点灯したまま走行を続けるとエンジンを破損する恐れがあります。重要度が高い警告灯なので、すぐに点検を依頼しましょう。
※オイル量を示すものではありません。

燃料残量警告灯

エンジンスイッチがONの位置のとき、燃料の残りが少なくなると点灯します(坂道やカーブでは燃料が移動するため、場合によっては早めに点灯することがあります)。点灯した場合には、速やかに燃料を補給してください。給油したばかりにも関わらず点灯する場合は、ガソリン漏れの可能性が考えられます。エンジンを切り、燃料タンク付近を調べる必要があります。

半ドア警告灯

いずれかのドアが、きちんと閉まっていない(半ドア状態の)ときに点灯します。警告灯が点灯したまま走行しないでください。正しく閉まっていないと、ふとした拍子にドアが開いて事故につながりかねません。いったんクルマを止め、全てのドアがきちんと閉まっていることを確認してください。ドアにシートベルトや衣類が挟まっている場合もあります。ミニバンやハッチバック車は、荷室のバックドアにもセンサーが付いている場合があるので、それらも確認しましょう。

シートベルト非装着警告灯

エンジンスイッチがONの位置のとき、シートベルトが着用されていないと点滅します。ただちにシートベルトを着用してください(2020年9月以降製造の車両では、後部座席を含めたすべてのシートベルトが対象です)。装着しているのに点灯する場合、金具が奥まで届いていない場合もありますので、その場合はカチッと音がするまで再度装着し直します。また、車種によってはシート内の重量センサーで乗員を判断している場合がありますので、重い荷物を座席に乗せている場合はいったん下ろしてみましょう。

タイヤ空気圧警告灯

【警告灯が点灯した場合】タイヤの空気圧の低下を表します。
・自然要因・タイヤのパンク
【警告灯が1分間点滅したあと点灯した場合】タイヤ空気圧警報システムに異常があります。
※タイヤローテーション、タイヤ交換等で設定が変わった場合は、初期化が必要です。

クリアランスソナーOFF表示灯/警告灯

【OFF表示灯が点灯した場合】クリアランスソナー(車両と障害物とのおおよその距離をセンサーによって感知するシステム)をOFFにすると、不作動状態にあることわかるように、クリアランスソナーOFF表示灯が点灯します。
【警告灯が点滅した場合】クリアランスソナーの異常か、センサー部の汚れなどによりシステムが一時的に使用できない状況です。

ブレーキ警告灯(黄色)

電動パーキングブレーキシステム/電子制御ブレーキに異常があると点灯します。

ただちにトヨタ販売店で点検を受けてください。

PCS警告灯

PCS(プリクラッシュセーフティ)システムが一時的に作動しない、またはシステムに異常があるおそれがあります。

また、プリクラッシュセーフティがOFF、または、VSC(ビークルスタビリティコントロール)システムが停止しているときも点灯します。

高水温警告灯

エンジン冷却水(クーラント)が高温異常になると点灯します。サーモスタットの故障やクーラント不足、ラジエーターやラジエーターファンの故障などによる、オーバーヒートの危険性があります。ただちに安全な場所に停車して点検してください。

ここでは、主要な警告灯のメッセージと、点灯した場合の対応策をご紹介しました。各種警告灯の意味を知って、いざ点灯した!というときにも、慌てず対応するようにしたいですね。


いかがでしたでしょうか。

トヨタレンタリース京都では、京都府下の法人様、または個人営業主の皆様に役立つサービスの提供と、情報の発信に努めています。

クルマに関するお困りごとやご相談は、トヨタレンタリース京都に、どうぞお気軽にお寄せください。

資料ダウンロード

社有車を保有する企業の業務「車両管理」について、担当者必読のガイドをさまざまにご用意しました。PDFですのでお気軽にダウンロードしてください。

関連記事

おすすめ記事

TOP