アクセルとブレーキの踏み間違い事故を防ぐには?

安全安心

昨今、アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が後を断ちません。大きな被害が出てニュースになっているところを耳にした人も多いことでしょう。ところで、それらは高齢者ドライバーの事故なので自分には関係ない、と考えていませんでしょうか?

実はデータによれば、年齢に関係なくこの種の事故は起こっていることがわかっています。なぜ人はアクセルとブレーキを踏み間違えてしまうのか? その仕組みを探り、さらには、どのような防止策が有効なのかを考えてみましょう。

アクセルとブレーキの踏み間違い事故を防ぐには?

アクセルとブレーキ、踏み間違い事故の実態

交通事故総合分析センターの調べによれば、2018年〜2020年に起こったアクセルとブレーキの踏み間違い事故の件数は下記のようになっています。

✅ 24歳以下:1613件

✅ 25〜34歳:1161件

✅ 35〜44歳:931件

✅ 45〜54歳:957件

✅ 55〜64歳:1119件

✅ 65〜74歳:1870件

✅ 75歳以上:2080件

いかがでしょうか。高齢者の数字(2080件)が目立つのは事実ですが、24歳以下(1613件)をはじめ、若年層から全年齢に渡って、数多くの踏み間違い事故が起きていることに気付かされます。このデータ1つとっても、アクセルとブレーキの踏み間違い事故は決して他人事ではないことがおわかりいただけるのではないでしょうか。

アクセルとブレーキ、踏み間違いのわけは?

昨今主流のAT車の場合、右足元下のブレーキペダル(左側)と、アクセルペダル(右側)を、右足で交互に踏み替えながら操作するようになっています。1つの足で、隣り合って配置された、まったく正反対の機能を持つペダルを操るわけですから、踏み間違いの可能性は、年齢の別なく誰にでもあることが容易に想像されるでしょう。

そしていざ踏み間違えた際には、クルマが自分の思っていた挙動と異なった動きをするため、ドライバーはパニックになりがちです。しばしば起こるのが、(自分ではブレーキペダルだと思っている)アクセルペダルをさらに踏み込んでしまい、クルマをかえって加速させてしまうこと。これによって、若年層では対クルマの事故が、高年齢層では対人・対物の事故が多く起こっているというデータが出ています。また、事故後においても、「ブレーキを踏み込んだのにクルマが前進した」と信じている人が少なくないようです。

踏み間違いの多いシチュエーション

アクセルとブレーキの踏み間違いが起こる典型的な場所として、駐車場内や渋滞時が挙げられます。

駐車場

駐車場においては、駐車時・発進時いずれも、アクセルとブレーキを何度もふみかえる必要があるため、踏み間違いが起こりやすい状況です。目視で後方を確認するときにドライバーは身体をねじりますが、この動きに伴ってブレーキペダルからアクセルブレーキの方へと足元がずれ、踏み間違いに至るケースもあります。また、バックでの駐車時には「切り返しをしながら前進とバックを繰り返す」といった複雑な操作が求められるため、ペダル操作がおろそかになってしまうという原因も考えられます。

渋滞時は(これは徐行時にも共通しますが)、速度調節のために何度もアクセルとブレーキを踏み替えます。そのため、何らかのきっかけがあって急ブレーキを踏んだ…と思ったつもりが、踏み込んだのは実はアクセルペダルだった、といったパターンが考えられます。

アクセルとブレーキの踏み間違いを避ける運転のポイント

運転席の足元の環境

まずは運転環境を整えることが大切です。運転時の履物ですが、サンダルや底の厚いブーツ、ヒールの高い靴など、運転に適さないものは避けてください。運転席のフロアマットは、クルマに合ったサイズのものをしっかり固定して使用します。重ね敷きも避けましょう。マットが丸まってブレーキペダルが踏み込めなくなっていたり、重ねたマットがアクセルにかぶさってしまったりといった、想定外のことが足元で起こらないよう気をつけなければなりません。

サンダルや底の厚いブーツ、ヒールの高い靴など、運転に適さないものは避けてください

運転時の注意

運転前の着座時には、姿勢を良くし、無理なくペダル操作ができる体勢であることを確認してください。運転時の正しい姿勢やチェックの仕方については「クルマの正しい運転姿勢を知ろう!」で詳しく取り上げていますので、ぜひご参照ください。
そして走行中ですが、渋滞時やカーブを曲がる時、駐車場に出入りする時など、頻繁なペダル操作が必要となる場合には、足は基本的に「ブレーキペダルの上に置いたまま」にしましょう。

クリープ現象の活用

駐車時のクルマの出入りなどに活用できるのが、AT車の、いわゆる「クリープ現象」です。エンジンがかかっている状態で、何もしなくてもクルマがゆっくり進む現象のことで、速度はおよそ時速5kmから10km程度です。このクリープ現象を利用すれば、アクセルペダルを踏む必要がありません。そうすれば、上記のように、常に足をブレーキペダルの上に置いておけます。いわば、踏み間違いの可能性を原理的に無くしてしまうのです。
同様に渋滞の場合にも、適宜クリープ現象を利用し、足はブレーキペダルの上に保つと良いでしょう。

近年では、踏み間違い防止のためのシステムがある

踏み間違い事故の重大性から、近年では各社とも、踏み間違い操作の防止に向けた装置やシステムを提供しています。ここでは、トヨタの「踏み間違い加速抑制システム/踏み間違い加速抑制システムII」と、「Toyota Safety Sense」をご紹介します。

「踏み間違い加速抑制システム/踏み間違い加速抑制システムII」は、既存の車種に、後付けによって踏み間違い時の加速抑制機能を持たせることのできるシステムです。障害物への衝突被害を軽減したり、バックで速度が出過ぎないようにサポートしたりしてくれるため、「Toyota Safety Sense」が搭載されていないトヨタの車種で、踏み間違いを防止するのに最適でしょう。

「Toyota Safety Sense」は、近年のトヨタ車に搭載されている、予防安全パッケージです。その中でも「パーキングサポートブレーキ」は、前後4つずつ、計8つのセンサーで障害物を検知。アクセルとブレーキの踏み間違いの際に、衝突被害軽減ブレーキをかけてくれます。センサー方式はカメラではなくソナー(超音波)なので、コンビニの壁面などのガラスもしっかりと捉えます。

パーキングサポートブレーキ(静止物)[インテリジェントクリアランスソナー]
パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)

これらの先進技術の助けを借りれば、あわやという時でも事故を避けられる可能性が高くなり、また、衝突に際しても被害を最小限に食い止めることができるでしょう。


いかがでしたでしょうか。
トヨタレンタリース京都では、京都府下の法人様、または個人営業主の皆様に役立つサービスの提供と、情報の発信に努めています。
クルマに関するお困りごとやご相談は、トヨタレンタリース京都に、どうぞお気軽にお寄せください。

資料ダウンロード

社有車を保有する企業の業務「車両管理」について、担当者必読のガイドをさまざまにご用意しました。PDFですのでお気軽にダウンロードしてください。

関連記事

おすすめ記事

TOP