『ユニバーサルでクールなトヨタ最小ミニバン』として開発され、大ヒットとなった「シエンタ」。3列シートの7人乗りも、2列シートの5人乗りも選択可能で、豊富なシートアレンジによって広いラゲッジスペースを作り出せます。そして、そうした魅力をぎゅっと5ナンバーに凝縮した、運転しやすいコンパクトさも特徴。そんなシエンタの現行モデルとなる3代目が、2024年5月20日に一部改良を行い、発売されました。果たしてどのような改良が加えられたのでしょうか?
現行の「3代目シエンタ」の特徴と、人気の秘訣をおさらい!

現行3代目へのモデルチェンジは2022年8月。初代より受け継ぐ「コンパクトカーの運転のしやすさ」と「ミニバンの利便性」をよりいっそう深化させました。ルックスは、テレビCMでおなじみの「シエン太」(演じるは、ポメラニアンとプードルのミックス犬、長十桜くん)に象徴されるような癒し系の「シカクマル」デザインへと変化。コンセプトには「犬のような、家族の相棒」という意味が込められています。
ボディサイズは、4260mm(全長)×1695mm(全幅)。これは2代目とまったく同じ数値で、「シエンタは大きくしないでほしい」というユーザの声に耳を傾けたものとなっています。ホイールベースも2750mと、先代同様の数値。室内高については、広々とした室内空間を実現するために20mm増に。その分、全高のみ、先代を上回る数値となっています。


結果として先代同様5ナンバーはキープされ、3代目シエンタは日本の道路事情に適した、京都の狭い街並みにもぐんぐん入り込んでいけるクルマとなっているのです。

新型シエンタのポイント1:エクステリアにはオシャレな新色2色が登場!

今回新たにラインナップされたカラーは、「プラチナホワイトパールマイカ」(Z、G、Xグレード)と、「ダークグレー×アーバンカーキ」(Z、Gグレード)。
「プラチナホワイトパールマイカ」は天然雲母を混ぜた塗料で、際立つ白さに、細やかなパールが上品な印象を与えます。このカラーには真珠のような光沢感があり、見る角度によってパール感が強く現れたり、逆にカラーベースが強く現れたりと、ニュアンスに富んだ美しさが魅力です。
一方の「ダークグレー×アーバンカーキ」は、2トーンカラー。淡く落ち着いた色合いのアーバンカーキと、深みのあるダークグレーのコンビネーションです。テレビCMなどでもおなじみのアーバンカーキは「これぞシエンタ」という個性を醸し出し、ダークグレーとの組み合わせは、人と被らないカラーをお求めの方にぴったり。街乗り用途はもちろん、アウトドア派の皆様にも気になる配色となっています。
新型シエンタのポイント2:人気のメーカーオプションが標準装備に!
これまではメーカーオプションだった装備が標準となったのも特徴です。大画面「10.5インチディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus」は、Zグレードに標準装備。また、周囲を確認してくれることで安全性能向上に貢献してくれる「パノラミックビューモニター」はZ、Gグレードに標準装備。

そして、「スマートエントリー(運転席・助手席・バックドア/アンサーバック機能付き)&スタートシステム」がXグレードのガソリン車に標準装備となったことによって、スマートエントリーが、全グレードにおいて標準装備となりました。

新型シエンタのポイント3:スマホをキーに!その他、オプション面も充実
スマートフォンに専用アプリをインストールすることでクルマのキーとして扱うことができる「デジタルキー」が、Z、Gグレードのメーカーオプションとして新たに登場。
またZ、G、Xのすべてのハイブリッドモデルに関して、外部給電アタッチメントがメーカーオプションに。ドアや窓を閉めたまま電源コードをクルマの外に出せるため、クルマを給電設備として扱うことが可能になります。
さまざまな改良が施された新型シエンタ。気になるお値段ですが、消費税込みで、199万5200〜323万4600円で展開。エントリーグレードではなんと100万円台からという、お値打ち感のある設定になっています。
法人ユースにおいても、荷物を載せる場合・人を乗せる場合、どちらのニーズも満たせるクルマとなっています。
いかがでしたでしょうか。
トヨタレンタリース京都では、京都府下の法人様、または個人営業主の皆様に役立つサービスの提供と、情報の発信に努めています。
クルマに関するお困りごとやご相談は、トヨタレンタリース京都に、どうぞお気軽にお寄せください。