クルマの駆動方式に「2WD」や「4WD」があることはご存知でしょう。しかしトヨタ車のカタログや説明などを見ていると「E-Four」という独自の単語が出てきます。これはいったい何を意味しているのでしょうか?
実はこれも駆動方式なのですが、2WDや4WDとはどのように異なるのか。本コラムでは、E-Fourとは何か、そしてE-Fourならではの特徴についてご説明します。また、どのような技術的ブレイクスルーがE-Fourを普及可能にしたのかについてもご紹介します。そのためにまず、2WDや4WDについての確認から始めましょう。
クルマの駆動方式―「2WD」とは?
2WDとは、「Two Wheel Drive」の略。その名の通り、クルマの前後どちらかの2輪のタイヤを用いてクルマを駆動する方式のことです。車体のどこにエンジンが置かれているか、駆動するタイヤがどちらの側かによって、2WDは以下のように種類・名称が分かれています。
・FF(フロントエンジン・フロントドライブ)
エンジンが車体の前方にあり、その動力で前輪を動かす方式のことです。前輪が駆動することで直進性能が安定しているのがメリットで、部品点数を少なく抑えられるので、車両価格も抑えることができます。

トヨタ プリウス

トヨタ アクア
・FR(フロントエンジン・リアドライブ)
エンジンは車体の前方にありますが、その動力がシャフトによって後輪に伝えられ、後輪でクルマを駆動します。クルマの前後の重量バランスが良くなるため、走行性能、運動性能が高いのが特徴。そのため高級セダンやスポーツカーなどに採用される傾向があります。

トヨタ クラウン
・MR(ミドルシップエンジン・リアドライブ)
エンジンが車体の前方と後方の中間にあり、その動力が後輪に伝えられてクルマが駆動します。
・RR(リアエンジン・リアドライブ)
エンジンが車体後方にあり、そして車体も後輪によって駆動されます。
2WDの特徴として、タイヤ2輪だけで駆動するために消費パワーが少なくて済み、4WDに比較して燃費が良いという点が挙げられます。ですが、不整地や悪路の走行においては、4WDに比べて優れているとはいえません。
クルマの駆動方式―「4WD」とは?
そんな2WDとは対照的に、クルマの4輪すべてが駆動するシステムが4WD(Four Wheel Drive)」です。上記のように、2WDと比べて燃費の面で劣るものの、4つの車輪すべてにエンジンからの力が伝わるため、運転開始時にも加速時にも、安定した走行を実現。さらに砂利道や雪道、砂地や山道、アイスバーンといった悪路でも、4輪で踏ん張って地面を捉え、パワフルに進んでくれます。


トヨタ ランドクルーザー
トヨタ独自の「E-Four」とは?
さて、これらの説明を踏まえて、トヨタの「E-Four」とは何かに迫ってみましょう。「E-Four」は、一言でいえば、トヨタのハイブリッド車用の4WD(電気式4WDシステム)のことで、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車に設定されています。

前輪をエンジンとフロントモーターで駆動し、後輪をリヤモーターで駆動。フロントモーターとリヤモーターは独立しているため、エンジンの動力は前輪のみに伝わります。また後輪への動力伝達にプロペラシャフトを用いないので、同じ4WDでも、ガソリン車の4WDに比べて車内空間を広く取ることができ、さらには車両の軽量化、ひいては車両自体の小型化を実現することができます。
実際、トヨタのラインナップの中でも小型車に位置付けられる車種にも、E-Fourが多く採用されています。バッテリーの小型化が難しいことから、この技術を小型車に搭載するのは難しいと考えられていたのですが、技術的ブレイクスルーによってバッテリーの小型化が進んだことから、E-Fourの採用車も大きく広がったのです。
E-Fourでは、走行時の様々な路面の状態に対応し、FF(前輪駆動)から4WD(4輪駆動)までを自動的に制御してくれるのが大きな特徴です。いわば2WDと4WDの良いところ取りをしてくれるわけです。それによって4WD同様、常に安定した走りを実現。さらにはハイブリッドシステムとの組み合わせによって、従来の4WDのネックであった燃費性能も向上させています。
走る喜びを加速させる「E-Four Advanced」とは
E-Fourには、走りにこだわった進化系とも呼ぶべき「E-Four Advanced」も存在しています。これは現在のところ、「クラウン クロスオーバー」のRSグレードに設定されており、そのドライブフィールを向上させるのに大いに役立っています。前輪と後輪のトルク配分を、100対0から20対80までの間で自動的に制御。路面状態に合わせてトラクション性能と操縦安定度を高めてくれるため、走行の安定性はもちろん、スポーティな走る喜びを存分に味わうことができます。


トヨタ クラウン
クルマがひとたびカーブに差し掛かれば、コーナリング時の車速や舵角などの情報を適切に読み取り、その時の走行状態に応じて四輪に駆動力を配分。まさにドライバーが思い描くライン通りにコーナーを走り抜けてくれます。このハンドリング性能も、E-Four Advancedの持ち味ということができるでしょう。
E-Fourは、トヨタ車の数多くの車種にラインナップされています。ハイブリッド車、あるいはプラグインハイブリッド車を検討されているお客様は、ぜひご検討されてはいかがでしょうか。
トヨタレンタリース京都では、京都府下の法人様、または個人営業主の皆様に役立つサービスの提供と、情報の発信に努めています。
クルマに関するお困りごとやご相談は、トヨタレンタリース京都に、どうぞお気軽にお寄せください。