大好評! 抜群の効果! 京都の経営者様 必見!!
イベント・キャンペーン

効果実感度90%!!※

※2022年〜2025年 合計7回の安全運転カレッジを開催し、
ご参加者の方90%以上に「満足」の評価をいただきました。

大好評の安全運転カレッジ
初の“運転レベル別”開催です!

参加お申込みフォーム 2025年11月18日(火)/デルタ自動車教習所 お申込み期限:2025年11月11日(火)17:00

社員の運転経験がバラバラ。
それぞれのドライバーの
スキルに任せっぱなしで良いものか…
安全運転に不安が残るなあ

そんなお悩みにお応えして、
運転スキル別のプログラムをご用意。
会社ぐるみでの安全運転を
実現してください!!

<効果を実感されたお客様の声、続々!>

普段の運転の見直しができた。
事故を減らす運転もだが、運転を楽にする方法も教えてもらえた。

事故をすることで、どれだけ苦労をしないと いけないかということを感じました。

ペットボトルを倒さないように運転するという ところが新鮮で楽しかったです。

スラロームは普段行わないような運転を行うことができてよかった。

実車運転が楽しかった。座学講習のエピソード・トークにぐっと引き込まれた。

普段使いできる内容を教えてもらえたのでためになった。楽しかった。

運転への苦手意識が少し薄れました。

イベントを通して自身の不安な所や運転の際の意識できていないことをみつけだすことが出来た。

参加によって、
こんなベネフィットがあります。

  • ・様々なレベルのドライバーが、安全運転スキルを身につけられる
  • ・会社ぐるみで事故の可能性を減らし、リスクマネジメントができる
  • ・自社車両を使った実車教習で、リアルな講習を受けられる
  • ・従業員を守る対策を講じることで、企業価値を向上できる
  • ・社内で安全運転に取り組む風土を醸成することができる

ドライバーのレベル別に、
効果が期待できます!

運転初心者

免許取り立てで、運転経験が十分でない(周囲から見て危うさがある場合も)。また、社用車を運転する際のリスクや 責任について、知識が不十分。

基本的なクルマの動かし方を体感し、運転にまつわる知識やリスクを習得。 さらに、自分の運転の気をつけるべき 点がクリアになり、運転に自信が!

事故経験者

事故により運転に苦手意識が生じている(または事故にも関わらず運転技術が危うい)。どうすれば運転技術の向上が見込めるのか、本人も周囲もわからない。

自身の運転の問題点が、知識および運転技術の両面から浮き彫りに。「運転チェックシート」によって、第三者からの客観的な指導も可能に!

ベテラン

本人にも自覚のない、長年の運転で身についてしまったクセがある。あるいは、いますぐ危険はなくとも、安全運転のコツをしっかりキープし続けたい。

社用車を運転することに関するリスク、責任、安全運転の秘訣を、あらためて学習。 自身の運転から、潜在的な危険要素を取り除くことができた!

前回参加者

前回の教習を受けての効果はどれくらいか?学習した効果は持続しているか、自分の安全運転レベルは向上しているのかどうかを知りたい。

前回教習後の上達度合いや、今後気を付けるべきポイントをプロの教官がわかりやすく指導してくれ、継続的に安全運転意識を高めることができた!

管理者

それぞれの社員の運転スキルを把握しきれておらず、それにも関わらず、日々ドライバーとしての業務を任せなければならないことに不安がある。

添乗教官の作成による「運転チェックシート」によって、各社員のドライバー適性が客観的に評価可能に!個々人の指導にも役立てられる!

参加お申込みフォーム 2025年11月18日(火)/デルタ自動車教習所 お申込み期限:2025年11月11日(火)17:00

イベント内容のご紹介

① 座学講習
50分

運転初心者が
ワークショップ形式で、
「危険予知トレーニング」を実践!

テーマ
  • ・安全運転に対する意識を高め、
    危険シチュエーションでの判断能力を養う
講習概要
  • ・安全運転のプロである講師が、運転者の法人としての
    責任・役割を簡潔に解説。
  • ・座学のみならず、議論を交えて参加者全員で
    安全運転のポイントを学習
  • ・事故に繋がりやすい状況(歩行者、交差点、割り込み)
    を実際の映像を用いて体感し、即効力ある、実践的な
    知識を培います。
ポイント
  • ・危険予知トレーニングで、潜在的な危険を事前に
    察知し、適切に対処する能力を養う
  • ・「法人ならでは」の事例を題材としているため、
    リアリティをもって学ぶことができる
  • ・一人一人が講習の主役になる、
    ワークショップ形式を採用

法人ドライバーの場合、事故を起こしたとき、リスクはドライバー当人だけではなく法人にも及びます。免許取得のプロセスでは習わない、法人のクルマを運転することの意味とそのリスクを正しく知ることが、安全運転の意識を高めます。また、臨場感ある映像、単なる座学にとどまらない議論やワークショップなどによって、安全運転の知識に血肉を通わせ、実車教習と合わせて「経験値」へと昇華させます。

② 実車教習
90分/自社の車両の持ち込み可

車の「動かし方」と
「限界」を体験!
リアルな運転技術を学習

テーマ
  • ・「はしる」「とまる」「まがる」といったクルマの
    動かし方の基礎をしっかりと身に付け、運転技術を
    向上させる
講習概要
  • ・教習所コース内、次いで実際の路上を、教官が添乗
    して走行します
  • ・「運転姿勢」「右左折の方法」「駐車訓練」といった
    運転の基礎技術を実技にて習得。終了後、
    教官作成の「運転チェックシート」を管理者に提供します
ポイント
  • ・運転が不安なドライバーにとっても、「教官添乗」
    「マンツーマン」で安心・安全な環境
  • ・自社の車両持ち込み可。バン、ワンボックスなど
    車両特性に合ったリアルな運転技術を習得可能
  • ・教官による「運転チェックシート」は、
    事後の日々の指導にも活用できます

そもそもクルマがどれだけ走るものなのか、止まれるものなのかを知らなければ、安全運転はおぼつきません。運転技術があれば、とっさの場面で危機回避の確率も上がります。クルマのサイズをつかんでいれば、巻き込み事故や自損事故の発生確率もぐっと下がります。また速度感覚を養うことは、適切な車間距離を保ち、渋滞時や高速道路の料金所付近での追突事故防止につながるのです。

① 座学講習と② 実車教習とを
組み合わせた、
140分の集中学習です

日時

2025年11月18日(火)
【A班】9:00 〜 11:30
【B班】9:40 〜 12:10
【C班】13:30〜16:00
【D班】14:10〜16:40

参加対象

京都府下に所在のある法人に所属する、
社員の方

定員

先着52名様 
・1社の応募人数に限りはございませんが、応募多数の場合は
人数制限を させて頂く可能性があります。
・5名様以上の参加ご希望の際は、運営事務局または
営業スタッフまで 電話かメールにてご相談ください。
引率者1名/1社まで参観可能です

参加費用

6,600円(税込)/名

場所

デルタ自動車教習所
京都市右京区西院安塚町6番地

参加お申込みフォーム 2025年11月18日(火)/デルタ自動車教習所 お申込み期限:2025年11月11日(火)17:00

安全運転カレッジチラシ PDFダウンロード(2.8MB)

・お申込み完了後、運営事務局より参加者様と持込車両の確認をさせて頂きます。
・発熱やせきなど体調に不安がある場合は、参加を控えるようお願いします。
・都合により、開催日時・内容が変更となる場合があります。
・定員になり次第、申込を締め切らせて頂きます。

イベントのお問い合わせ先
株式会社トヨタレンタリース京都 法人営業部 〒601-8349 京都市南区吉祥院池田町28番地
TEL: 075-778-5500  運営事務局:吉田・岸本 AM9:30〜PM5:30(土日祝除く)