同じビジネスに用いられるためのクルマでも、様々な呼び名が使われています。「商用車」「社用車」「社有車」「営業車」「役員車」。これらのそれぞれについて、意味をご存知でしょうか。改めて考えてみると、正確なところはわからないという単語もあるのでは? 実はこれらの単語、明確に定義された単語もあれば、ざっくりとした分類を示す言葉もあるなど、実態は様々。本コラムでは、そんなそれぞれの言葉の意味を明らかにしていきます。オススメ車種の紹介も盛り込みましたので、ビジネスにおけるクルマ選びのご参考にしていただければ幸いです。

「商用車」とは?
これらの言葉の中で、もっとも広い意味を持つのが「商用車」でしょう。実は商用車には、厳密な定義がありません。ビジネス用途で使われる車両を、一般的に「商用車」と呼び慣わしているのが実情です。
ダンプカーやトラック、商用バン、冷蔵車などの貨物輸送車、すなわち「物の輸送に使われるクルマ」。それからバス、ハイヤー、タクシーなど「人の輸送に使われるクルマ」。そして、のちに述べる社用車や営業車といったものも、商用車の分類に含まれます。以上が広い意味での「商用車」の分類です。
ですが、法律上では人の輸送に使われるクルマは「乗用車」として扱われるため、しばしば「商用車=貨物輸送車」として捉えられます。

ハイエース バン
「社用車」とは?「社有車」との違いとは
次に「社有車」に目を向けてみましょう。「社有車」は言葉の通り、車検証の所有者欄に会社や個人事業主の名前が記載されている自動車のことをいいます。会社自体や個人事業主自らが購入して、使用しているクルマのことですね。
対して「社用車」は、会社や個人事業主の業務で使われる自動車全般を指します。ですから定義上、法人カーリースで利用しているクルマは、「社有車」ではなく「社用車」になります。車検証の所有者欄にはリース会社が記載されていますが(=持ち主はリース会社)、使用しているのは、リースしている会社や個人事業主であるためです。
また一般的に、ダンプカーやバスなどの貨物輸送車は、社用車には含まれません。
営業車とは?そして営業車に求められる役割とは
道路交通法においては、営業車は、自動車運送事業者が事業用自動車として事業に使用する車とされています(道路運送法 第二条第八項)。
ただし一般的には営業車は、会社や個人事業主が利用しているクルマ(社用車)の中でも、特に外回り等の目的で用いているクルマのこと全般を指します。営業担当者などが営業活動に用いているクルマのことですね。本コラムでも、その意味で営業車という言葉を用いています。
営業車には、第一に実用性・機能性を満たすことが求められます。次いで、その会社や個人事業主の看板を背負って走るという、いわばブランディング的な意味合いも担いますので、その車種選定には慎重を要します。
役員車とは?そして役員車に求められる役割とは
役員車も、営業車同様、社用車の一種です。会社の中でも、特に役員が乗車するクルマを他の社用車と分けている場合に、これを役員車と読んでいます。役員自身が運転するクルマも役員車ですが、役員とは別に運転手がいて、主に後部座席に役員やお客様を乗せるタイプのクルマをショーファーカーと呼びます。「ショーファー(chauffer)」とは聞き慣れない言葉ですが、これはフランス語で「お抱え運転手」を意味します。
役員車は、会社のステイタスを表す一要素でもあり、社内外から注目されるシチュエーションも多いでしょう。車種選定においては、そういった特性を考慮する必要があります。

トヨタの役員車
トヨタレンタリース京都がお勧めする社用車2選
アクア
世界初の量産型ハイブリッド車である「プリウス」に次いで、トヨタが世に送り出したハイブリッド車が「アクア」です。2011年の誕生より10年超、走り・快適性・安全性能とも格段の進化を遂げました。小回りの効くコンパクトさ、燃費の良さや価格の安さといった、営業車としてのトータルバランスに優れています。

アクア 特別仕様車Z “Raffine”

カローラ ツーリング
高いデザイン性と豪華な内装を備えた「カローラ ツーリング」。「アクア」に載せきれないような荷物であっても、フレキシブルなラゲージスペースを活用して積み込めると同時に、人を運ぶクルマとしても活用でき(ゆったりと5人乗ることができます)、社用車としての汎用性に秀でているのが特徴です。


トヨタレンタリース京都がお勧めする営業車2選
プロボックス
4ナンバーサイズの、コンパクトカーベースで開発されたボディサイズ。後部座席を倒すことでたちまち広い荷室空間に早変わりする、最大乗員5名の室内スペース。各種トレイやホルダー、インパネテーブルなどを備え、使い勝手を考え抜かれた運転席は、まさに営業マンの「移動基地」としての、使いやすさと心地よさを備えています。


ハイエースバン
いわゆる貨客兼用車(人も荷物も運べるクルマ)の中でも、絶大な人気を誇るのがこの「ハイエースバン」。人気の理由は数多くありますが、その1つに、仕様の豊富さが挙げられるでしょう。二駆か四駆か。ディーゼルかガソリンか。のみならず、積荷や用途に合わせて選択可能な、豊富なボディバリエーションがあるのです。


トヨタレンタリース京都がお勧めする役員車2選
プリウス
2023年に5代目へとフルモデルチェンジし、よりスタイリッシュに生まれ変わった「プリウス」。法人推奨グレード「X」の燃費は、2WDで32.6km/L(WLTCモード)、E-Fourで30.7km/L(WLTCモード)という高い性能を実現。先進の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を標準装備し、他グレードよりも広いラゲージスペースを確保するなど、社用車・役員車にふさわしいスペックを備えています。


クラウン セダン
1955年、初の純国産車として発売されて以来、長い歴史と確たるブランドを築き上げてきた「クラウン」。2022年にはフルモデルチェンジを行い、4つのボディタイプを発表しました。その中でも伝統をもっとも色濃く受け継ぐのは、やはり「クラウン セダン」。運転の喜びに溢れ、また、至れり尽くせりのリアシートが、ショーファーユースにも完璧にマッチする一台です。


いかがでしたでしょうか。
トヨタレンタリース京都では、カーリース、レンタカー、カーシェアリング、さらには新車販売といった幅広い業態で、京都府下の法人様または個人事業主の皆様に役立つサービスの提供と、情報の発信に努めています。
クルマに関するお困りごとやご相談は、トヨタレンタリース京都に、どうぞお気軽にお寄せください。